マッチングアプリがうまくいかない理由10選|その対処法と注意すべきポイント
ブログ | Topics
「マッチングアプリでいい人に出会えない」
「マッチングしてもその後が続かない」
「なんかもうアプリに疲れた!」
など、マッチングアプリに疲れを感じていませんか?
マッチングアプリがうまくいかないのには、多くの人が陥るいくつかの理由があるのです。
アプリで自分にピッタリのお相手と出会うには、うまくいかない理由を知り、対処法を考えることが大切です。
この記事では、「マッチングアプリがなぜうまくいかないのか?」その原因を考察することで、以前のような新鮮な気持ちで、アプリを使いこなすことができるようになります。
目次
マッチングアプリの利用状況
マッチングアプリで出会い、結婚したというカップルも最近では増えてきています。では、マッチングアプリの認知度と利用者数はどの位いるのでしょうか?
消費者庁が公開した2021年「マッチングアプリの動向整理」によると、その認知度は以下のような結果になりました。
・20代 68.2%
・30代 54.2%
・40代 33.5%
20代、30代での認知度はともに半数以上と高い確率となっています。また、「現在利用している」「過去3年以内に利用したことがある」を含めての利用状態をみてみると、
・20代 28.9%
・30代 16.6%
・40代 6.8%
という結果になり、20代では約3.5人に1人が実際に利用したことがあると答えています。このように、マッチングアプリは、すでに若者を中心に気軽な出会いの場として広く浸透していて、今後、ますます利用者は拡大するものと予想されます。
マッチングアプリがうまくいかない理由10選
登録した当初は、「いいね!」がくるのがとても楽しみでワクワクドキドキしていたのに、最近はマンネリ化してどうもうまくいかないというユーザーもいるでしょう。
マッチングアプリがうまくいかない理由は、それほど多くはありません。ここでは、うまくいかない代表的な理由10個について詳しく解説していきます。
1.積極的に「いいね!」してない
マッチングアプリで出会うためには、「いいね!」を積極的にすることが必要です。「いいね!」するのに消極的で、待ちの姿勢ではマッチングする可能性は低くなってしまいます。
また、人気ユーザーにばかり「いいね!」している場合も、多くのユーザーに紛れてスルーされている可能性があります。もっとも、効率が良いのは、自分のプロフィールに足跡をつけてくれたユーザーを中心に、積極的に「いいね!」をしていくこと。
積極的に「いいね!」することで出会うチャンスを広げていきましょう。
2.プロフィールが充実していない
自分のことをよく知ってもらうためには「プロフィール」の充実は欠かせません。逆にいえば、「プロフィール」が充実すればマッチングできる確率を大幅に引き上げることも可能になります。
「プロフィール」で気を付けたいポイントは以下の3点です。
・プロフィール文章が短すぎる
・ネガティブな文章を書いている
・顔写真選びが間違っている
プロフィールは、マッチングアプリにとって唯一の自己PRの場所。お相手はこのページだけであなたのすべてを評価してしまいます。たとえば、プロフィール文章が短いと、出会いに対する真剣さが伝わりませんし、ネガティブな内容を書いていると将来に不安をもたれてしまいます。
中でも写真選びは重要なポイントで、「友人と一緒に写っている写真」や、「背景が汚く、清潔感がない写真」は使わない方がいいでしょう。また「アプリで加工しすぎている写真」も敬遠されることが多いので注意が必要です。
3.メッセージのやり取りが続かない
せっかくマッチングして、やり取りを始めたのになかなかうまく会話が進まないケースもあります。
初回のメッセージが挨拶だけで相手への質問をしていないと、相手は次に何を話していいのか?が分からず、やり取りが途切れてしまうことになります。
やり取りを続けるコツは、まず、お相手のプロフィールをよく読み、自分との共通点を見つけ、メッセージの終わりには必ず質問を織り交ぜておくとよいでしょう。そうすることで、お相手は次のメッセージを送りやすくなります。
4.なかなかいい人に出会えない
何度かマッチングしてやり取りをはじめても、なかなかいい人に出会えないと思うこともあるかと思います。そんなときは、「自分の理想が高すぎないか?」を自問自答してみることをおすすめします。
理想が高すぎると、つい相手の欠点ばかりが目についてしまうもの。もう少しハードルを下げて、より広い心で接することも大切です。
それでも、「いい人に会えない」というのならもっと間口を広げ、積極的に「いいね!」の数を増やしてみることをおすすめします。
5.条件にあった人がいない
自分の理想の条件で検索しても、なかなかヒットしない場合もあるでしょう。そんなときは、まず、自分の条件が厳しすぎないか?を見直してみましょう。
「年収」「身長」「学歴」などあまり絞り込みすぎてしまうと、お相手の数はグッと減ってしまいます。もう少し条件を広げてみると出会える確率も上がります。
それでも、なかなかヒットしない場合は思い切ってアプリを変えてみることをおすすめします。アプリによって会員の質が異なるため、もしかするとあなたの条件に合った人に出会えるかもしれませんよ。
6.一度に多くの人とやりとりをしている
マッチングアプリでは、一度にやり取りする人数の制限はありません。特に人気のユーザーの場合、多くの人とマッチングしてしまい、同時に複数のお相手とやり取りをするケースもあるでしょう。
そうした場合、どうしてもやり取りの内容が薄くなって会話が盛り上がらず、「誰にどんなメッセージを送ったのか?」を自分でも分からなくなり、結局、誰とも仲良くなれないなんていうことも起こります。
できれば、一度にやり取りするお相手は少数に絞り、密度の濃いやり取りをすることをおすすめします。
7.理想が高くなりすぎている
特に女性に多いのですが、年収1千万円以上、職業は医者か公務員、高身長、高学歴、親との同居不可といった高い理想を持ちすぎていると、出会える確率は激減してしまいます。
将来のパートナーに理想をもつこともいいのですが、理想を上げ過ぎて、出会う確率が下がってしまっては本末転倒です。それにもし、このような条件の人がいたとしても、最終的に出会って相性や価値観が合わなかったら、その先に進むのは困難です。
もう少し理想を下げて、自分と釣り合うお相手を探すようにしましょう。
8.ベストなタイミングでデートに誘っていない
やり取りが進んでも、デートに誘うタイミングを間違えると実際に出会えないまま音信不通になることもあります。
やり取りを始めた段階で、デートに誘うと遊びが目的?と思われ、女性は身構えてしまいます。かといって、誘うタイミングを逸すると、他のユーザーに取られてしまったり、気持ちが離れてしまうこともあるでしょう。
ベストなタイミングというのはケースバイケースですが、一般的には、マッチングから1,2週間以内に会うことが良いと言われています。
9.デートが盛り上がらない
やっと初デートまでこぎつけても、デートが盛り上がらずそれで終わりというケースもあります。デートが盛り上がらないのは準備不足が原因であることが少なくありません。
・お相手のプロフィール内容をしっかり覚えていない
・デートに相応しいカフェやレストランを選んでいない
・身だしなみや清潔感のある恰好で会っていない
などに注意して、事前にしっかり準備することでデートを楽しくすることは可能です。特に初デートの場合は、第一印象には細心の注意をはらいましょう。
また、食事に誘う場合は、最初はディナーではなくランチに誘い、2時間以内で切り上げ、もう少し話したかったと思わせることで次のデートの約束を取りやすくなります。
10.マッチングアプリに疲れている
マッチングアプリに慣れてくると、検索してもいつも同じ顔、やり取りもマンネリでアプリを開くのも億劫になることがあります。
そんな状態だと意欲的に活動できず、無駄に「いいね!」を送ってみたり、メッセージの質も下がりがち。そんなときは、しばらくアプリを開くのをやめてみましょう。
モチベーションが下がった状態で活動しても、良い出会いにはつながりません。しばらく休んで、意欲が湧いてきたときに再開しても決して遅くはありません。
マッチングアプリがうまくいかない時にチェックすること
マッチングアプリでの活動が以前のようにうまくいかない…とても出会えるような予感がしないというときに是非チェックしてほしいポイントがあります。
このような状況に陥っていると、そのまま続けてもあなたが望む素敵なパートナーに出会える確率は極端に低くなります。そのままどんどんマッチングアプリ疲れがひどくなる前に、なんらかの対処をすることが大切です。
自分に自信が持てているか?
せっかくマッチングアプリに登録して、これからどんどんマッチングできると思っていたのに…全くマッチングしない。自分はそんなに魅力がない人間なのだろうか?と自信を喪失する方もいます。
マッチングできなければ、お相手と一言もメッセージをやり取りすることも出来ず不安になるのも無理もありません。この先ずっとこんな状態が続くのだろうか?と意気消沈してしまうでしょう。
メッセージのやり取りは手を抜いていないか?
マッチングアプリの目的は、自分が求める人と出会い、やり取りをして気が合えばお付き合いを始めるというもの。つまり、人と人がオンライン上で出会い、コニュニケーションを深めていく場所がオンライン上なだけ。会話があってはじめて、お互いのことを知り、交際に発展するのです。
マッチングはしても「メッセージのやり取りが面倒でなかなか返信したくない」という気分に陥って、会話が続かないと、交際に発展することはありません。
そのような状態は、もうマッチングアプリ疲れに陥っていると言えるでしょう。
マッチングしたらメッセージを送っているか?
マッチングしているのにもかかわらず、メッセージも送る気力もないという場合は、もう完全にマッチングアプリ疲れです。
「もうしんどい…」「面倒くさい…」となったら、マッチングしても楽しくなくなってしまいます。こんな時は、一旦アプリを休止してしばらく様子をみてみてはいかがでしょうか?
人と出会うというのは、とてもエネルギーがいることです。あまり短時間に出会いと別れを繰り返すとマッチングアプリ自体が嫌になってしまうからです。
自分が送れる「いいね!」を溜めていないか?
毎日なんとなくマッチングアプリを開いていると、いつしか自分の送れる「いいね!」が溜まってしまっているということに気づくことはありませんか?
ただ、アプリを開くことが習慣になっているだけで、ほとんど活用していない。「そういえば以前やり取りしたのはいつだったっけ?」これはもう、マッチングアプリがうまくいっていない状態です。
マッチングアプリは、「いいね!」を送ることからしか出会いは生まれません。手持ちの「いいね!」は毎回確実に使い切るくらいの気持ちが必要です。
そもそもアプリを開いているか?
マッチングメールがきたり、メッセージ受信の通知がきてもマッチングアプリを開かないとなれば、もう、マッチングアプリに飽きてしまったと言ってもいいでしょう。
登録当初は、ワクワクしながら待っていたマッチングメールも、やり取りする気力もなくなってしまうと、将来的に理想の人と出会える可能性は大変低くなるため、ここまでくると、もう退会を考えるタイミングかもしれません。
マッチングアプリがうまくいかない時の対処法9選
マッチングアプリがうまくいかない理由がわかったら、今度はどうそれに対処するか?を考えましょう。ここでは、具体的な9つのケースから、うまくいかない状況からの抜け出し方を詳しく解説します。
1.別のアプリに乗り換えてみる
マッチングアプリがうまくいかず、疲れてしまったときにやって欲しい方法が、別のマッチングアプリに乗り換えてみることです。
アプリを換えると気分転換にもなり、表示される顔ぶれも変わってきます。また、コニュニティや操作方法も違うので、心機一転リフレッシュして活動を始めることができるでしょう。
特におすすめなのは、「恋活アプリ」を使っていたなら、今度は「デート向きアプリ」や「婚活アプリ」など、マッチングアプリの種類も一気に換えてしまうこと。より新鮮な気持ちで取り組めると思います。
2.相手に求める条件を変更する
マッチングアプリがうまくいかなかったら、お相手に求める条件を見直すタイミングです。
・年齢の幅を変えてみる
・検索エリアを変えてみる
・希望の職業や年収を変えてみる
・希望する身長や体型を変えてみる
うまくいかない理由は、理想の条件が高くなりすぎているからかもしれません。条件を換えることで、「この条件でもこんなに素敵な人がいたんだ!」と思わぬ出会いが見つかるかもしれません。
3.写真やプロフィールを変えてみる
マッチングアプリがマンネリ化してきたら、顔写真やプロフィールを変えてみるのが効果的です。特にマッチングアプリでもっとも重要なのが写真。この写真を変えるだけで「いいね!」の数は大きく変化します。
マッチングアプリで好印象の得られる写真は次の通りです。
・表情は笑顔が基本
・服装はシンプルなものを選ぶ
・背景はカフェや旅行先、公園がおすすめ
・自撮りは避ける
・趣味の写真もできるだけ載せる
プロフィール写真は、自然な笑顔が基本です。公園の緑や花を背景にできるだけ清潔感のある写真を撮るようにすると第一印象が良くなります。また趣味の写真も載せることで、やり取りの話題が増えるのでおすすめです。
マッチングアプリで出会えなくて悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてみてください。
4.思い切って退会してみる
マッチングアプリに疲れてしまって、もうアプリを開く気力も無くなってしまったら、思い切って退会しましょう。人との出会いというのは、とても神経を使います。そんな状態で無理して続けても、良い出会いは訪れません。
マッチングアプリは一度、退会しても再登録が可能ですし、再登録した際は、むしろ、新規会員として露出も増えるので心配する必要はありません。
5.結婚相談所も試してみる
マッチングアプリがうまくいかないなら、思い切って結婚相談所に入会するという方法もあります。
もし、婚活のためにマッチングアプリを利用しているなら、少し遠回りをしているかもしれません。マッチングアプリでは、お互いに「いいね!」を送りあい、マッチングしてからやっとメッセージのやり取りが始まります。お互いの年齢、収入、家庭環境などの情報は自己申告なので正確性を欠きます。また運良く出会えても、そこからの交際は、誰のアドバイスもなく2人だけに任されてしまいます。
一方、結婚相談所の場合は、身元情報がハッキリとしたパートナーと出会うことができます。結婚相談所に入会するくらいですから、結婚への真剣度も高く、お互いの相性さえ合えば短期間で結婚まで進むことも可能です。お見合いから仮交際、そして本交際とすべて専任の仲人が、あなたに寄り添ってくれます。
本気で結婚を考えるなら、マッチングアプリよりも結婚相談所を選びましょう。
6.定型文を作り貼り付けする
マッチングアプリでうまくいかない場合、自分であらかじめ作った定型文を貼り付けるのも良い方法です。
マッチングして最初の頃は、ほぼ同じような内容のメールを送ることが多いので、3つほど少し違ったパターンの定型文を作っておきます。これは、新しく作る必要はなく、今まで送ったメールをそのまま定型文にしてしまえば良いのでとても簡単です。あとは、名前の部分だけ変えて送ればそのまま使えるので大変便利です。
7.「マッチング後まずは会いたい」に設定する
プロフィールを作成する際に「しっかりとメール交換を重ねて相手と会いたい」に設定している人も多いのではないでしょうか?
ところが、実際にメールのやり取りを始めると相手が多くなればなるほど煩雑になり、会話も弾まなくなってしまうことも多くなります。そこで、思い切ってここの項目の設定を「マッチング後まずは会いたい」に設定し直してみることをおすすめします。煩わしいメール交換を望まない相手に絞ることができ、一気に出会うまでの時間が短縮できます。
8.やり取りする人数を減らす
やり取りをする相手が多すぎると、エネルギーが分散されて誰ともうまくいかないという状況に陥ります。そんな時には次のような消去法でやりとりする人数を減らしてみるのも良いでしょう。
・他の人と比較してみる
・本当にその人と会ってみたいか?を考えてみる
・その人との将来像が思い浮かぶか?をイメージしてみる
この3つの質問にパスした人だけ、3人程度に断捨離すると停滞気味のやり取りがスムーズになるので、ぜひやってみてください。
9.アプリを見る時間を決める
最後に紹介するのは、物理的にアプリと接触する時間を減らす方法です。アプリがうまくいっていない時はつい、暇さえあれば何回もアプリを見て悶々としてしまいます。そこで、アプリを見る時間を無理やり決めてしまいましょう。
例えば、会社のお昼休みだけとか、夕食後30分とか時間はいつでも良いのです。重要なのはその時間以外はアプリを決して見ないこと。
もし、見てしまうようであれば、スマホのアプリアイコンを目立たない所に移しておくことをおすすめします。
マッチングアプリで気を付けたい注意点
マッチングアプリユーザーの中には一部の悪質ユーザーが紛れ込んでいます。特に問題になるのは以下の3つです。
・遊び目的のユーザーかどうかを見分ける
・既婚者かどうかを確認する
・サクラや業者に気をつける
ここでは、これらのアプリを使う上で注意しておきたい3つのポイントについて解説します。
遊び目的のユーザーを見分ける
マッチングアプリは良いことだけではありません。会員の中には一定数、遊び目的のユーザーがいるからです。
遊び目的といってもその目的は以下のようなものです。
・身体が目当て
・単なる暇つぶし、食事をおごってくれる相手探し
・飲み友さがし
アプリ側でも、このような悪質ユーザーを排除するための対策は行われているものの、なかなか取り締まれないというのが実情です。
既婚者かどうかを確認する
マッチングアプリでは独身証明書を提出する義務がないため、既婚者が紛れ込んでいる可能性も少なくありません。
マンネリ化した夫婦生活に嫌気がさして、マッチングアプリを出会いの場として利用したり、不倫が目的の場合もあります。
既婚者かどうか?はプロフィール上からは判断することはできず、やり取りの中で不自然な点に注意をはらうことしかできません。既婚者の特徴は以下のようなものです。
・夜になるとメッセージが急にこなくなる
・土日のやり取りが平日に比べて少ない
・電話で話すことを極端に嫌がる
このような態度から相手が既婚者かどうかを判断するしか方法がありません。
サクラや業者に気を付ける
マッチングアプリでは、業者やサクラに遭遇することもあります。最近では、アプリの方でも業者はサクラを排除する動きはありますが、残念ながら一定数は存在しています。
業者やサクラの目的は様々ですが、主に有料サイトへ誘導し課金させたり、運営とは無関係のユーザーがアプリに紛れ込んで迷惑行為をすることです。サクラや業者には以下のような特徴があります。
・メッセージの会話が噛み合わない
・最初から1通目でLINEの交換を要求される
・とにかく早く会いたがる
・連絡先を交換したあとすぐ退会する
・メールアドレスを知りたがる
もし、相手が業者やサクラだと感じたらすぐにやり取りを停止し、ブロックするようにしましょう。
真剣な出会いが目的なら結構相談所がおすすめ
ここまで、マッチングアプリがうまくいかない理由やその対処方法について解説してきました。
そもそも、マッチングアプリの目的は「恋活」であり、中には良い人と出会い結婚まで行く人もいますが、一時的な恋愛相手を見つけるだけというケースが多いのが特徴です。
もし、マッチングアプリで結婚を目的としたパートナーを探そうと考えているなら、結婚相談所に入会することをおすすめします。その理由は次のようなものです。
・お相手の年収、年齢、家庭環境などが正確に把握できる
・結婚への意識が高い会員が多い
・お見合いから仮交際、そして成婚までプロの仲人が寄り添ってくれる
この3つは、結婚相談所だからできることで、特にプロの仲人がアドバイスしてくれるメリットは計り知れません。
「ムスベル」なら経験豊富なプロの仲人が、あなたに寄り添って、パートナー紹介から成婚まであなたと二人三脚で結婚というゴールに向かって共に歩んでくれます。
マッチングアプリに疲れたら、お気軽に「ムスベル」にご相談ください。